「医師のいる医療機関でヒゲ脱毛をしたいけれど、ふつうの皮膚科で脱毛ってできるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は、ふつうの皮膚科ではヒゲ脱毛ができないことがほとんどです。ヒゲ脱毛ができるのは、美容皮膚科・美容外科のある病院だけなのです。
そこで今回は、医療機関で行うヒゲ脱毛の特徴、大手クリニックにおけるレーザー脱毛の値段、医療機関で脱毛を受ける際に知っておきたい注意点をまとめました。
目次
実は、皮膚科ではヒゲ脱毛ができません
冒頭でも軽くふれましたが、実はふつうの皮膚科ではヒゲ脱毛はできません。なぜなら、皮膚科は「皮膚の病気を保険適用の範囲内で治療するところ」だからです。
ヒゲの濃さや生え方で悩みを抱える方は少なからずいるのですが、ヒゲはだれにでもあるものなので「ヒゲが濃いこと=病気」ではありません。
したがって、どんなにヒゲで悩んでいても、ヒゲ脱毛は病気の治療ではなく美容目的の治療とみなされ、保険の適用範囲から外れてしまいます。
これらのことから、ふつうの皮膚科ではヒゲ脱毛を行っていないのです。
脱毛できる病院は、美容皮膚科・美容外科
では、医師のいる医療機関でヒゲ脱毛を希望する場合にはどうすればよいのでしょうか?
そのような場合には、美容皮膚科あるいは美容外科を標榜している医療機関を受診すれば大丈夫です。
美容皮膚科・美容外科のある医療機関は「〇〇美容皮膚科」「〇〇美容外科」とわかりやすい名前になっているところもありますが、「〇〇クリニック」という名前になっているケースも多いです。
一方で、医師がいないエステサロンが「病院」や「クリニック」を名乗ったり、診療科目を掲げることは法律で禁止されています。
そこで、医療機関でのヒゲ脱毛を希望する場合には、名前に「病院」「美容皮膚科」「美容外科」あるいは「クリニック」とついている施設を探すと良いのです。
雑誌やインターネットで医療脱毛を行っている医療機関を探す際には、施術内容ではなく施設名を確認すると、容易に判別できます。
医療機関の最大の特徴は「医療レーザー」で脱毛できること
クリニックなど医師のいる医療機関では、医療レーザーを使ったヒゲ脱毛を受けることができます。
医療レーザーはレーザーの出力が高く、また皮膚への影響も大きいため、適切なケアが必須となります。そのため、医師のいる医療機関でしか使用が許されていません。
また、医療レーザーで適切な脱毛を行えば、永久脱毛をすることも可能です。毎日のヒゲ剃りや肌の青みから解放されたいのならば、医療レーザーで永久脱毛することが望ましいです。
一方、エステサロンでの脱毛は出力の弱い機器で行うため、脱毛時の痛みや皮膚への影響は少ないですが、永久脱毛は期待できません。ヒゲは一時的に薄くなりますがしばらくすると生えてくるので、ヒゲの悩みから完全に解放されることは少ないです。
短期間の減毛効果を希望する場合にはエステサロンでの脱毛で十分ですが、永久脱毛でヒゲの悩みから解放されることを望むのならば、医療機関で永久脱毛を受ける必要があります。
美容皮膚科でしか扱えないレーザー脱毛の値段をまとめました
「でも、レーザー脱毛って高いよね?」と値段が気になる方もいると思います。
そこで、東京・大阪・名古屋の3大都市に店舗がある湘南美容クリニックとゴリラクリニックのレーザー脱毛の値段をまとめてみました。
鼻下+アゴ+アゴ下
湘南美容クリニック | ゴリラクリニック (平日11~15時までの施術の場合) |
|
---|---|---|
1回 | 9,800円 | なし |
3回コース | 19,800円 | なし |
6回コース | 29,800円 | 68,800円(3年間追加1回100円) |
+部位追加(ほほ・もみあげ)
湘南美容クリニック | ゴリラクリニック (平日11~15時までの施術の場合) |
|
---|---|---|
1回 | 8,500円 | なし |
3回コース | 19,800円 | なし |
6回コース | 29,800円 | 58,600円(3年間追加1回100円) |
+部位追加(首)
湘南美容クリニック | ゴリラクリニック (平日11~15時までの施術の場合) |
|
---|---|---|
1回 | 6,070円 | なし |
3回コース | 17,410円 | なし |
6回コース | 24,800円 | 45,000円(3年間追加1回100円) |
(値段はいずれも2018年9月現在)
一見するとゴリラクリニックのほうが高いという印象がありますが、ゴリラクリニックでは7回目以降の施術が破格の値段となっています。
ヒゲの濃さや生え方、施術を行う部位、使用する機器によって脱毛回数が変わるため一概には言えませんが、ヒゲの永久脱毛には平均して約15回の施術が必要という報告があります。
施術前には納得できるまでしっかりカウンセリングを受け、費用の見積もりまで出してもらうと安心です。
美容皮膚科でヒゲ脱毛をする時の注意点
では、ここからは美容皮膚科・美容外科でヒゲ脱毛をする時の注意点をいくつかあげます。
知っておいたほうがよいお金の話や、医療機関だからこそできる痛み対策についてまとめましたので、美容皮膚科・美容外科を訪れる前に読んでみてください。
医療機関でも保険は適用されない
医療機関で脱毛すれば保険が適用されるのでは?と思うかもしれませんが、保険が適用されるのは病気の治療のみです。
ヒゲ脱毛は病気の治療ではなく美容目的で行われるので、保険は適用されません。診察や施術も含めて全て自費診療となりますので、費用が高くなりがちです。
ただし、医療機関で行われるヒゲ脱毛では、初診料やカウンセリング・施術・アフターケアに使用する薬代などがすべて脱毛料金に含まれている場合がほとんどです。
麻酔代や年会費などが別途かかることもあるので、事前に脱毛料金に含まれる内容と別料金が必要となるものをしっかり確認して、納得の上で契約するとトラブルを防ぐことができます。
サロンに比べて痛みが強い
エステサロンで使われる脱毛機器に比べて、医療機関であつかう医療レーザー脱毛器は出力が強く、毛根にしっかり作用するため、痛みを訴える人も少なくありません。
特にヒゲの生えている部分は痛みを感じやすい部分なので、痛みのためにヒゲ脱毛を断念する人もいます。
しかし医療機関でヒゲ脱毛を受ける場合、希望により麻酔を使って施術してもらうことができます。これは、医師のいないクリニックではできないことです。
麻酔には、ガスを吸入するタイプ・塗るタイプ・注射タイプなどがあります。自分に合うものを施術時に使用してもらうと、痛みの少ないヒゲ脱毛を受けることができます。
サロンに比べて脱毛1回あたりの金額設定が高め
一般的に、エステサロンに比べて医療機関でのレーザー脱毛は1回あたりの金額が高くなります。
これは、使用している機器が異なること・医師に対する人件費が必要なこと・治療に使用する薬代などを含むこと、などが理由です。
しかし、医療機関で適切な施術を受ければ、ヒゲの永久脱毛をすることができます。一方で、エステサロンでは永久脱毛することが難しいので、いつまでも通うことになります。
そのためトータルでみた場合、医療機関でレーザー脱毛を受けたほうが安くて済んだ、というケースもあります。
値段を比較する場合には、1回あたりの脱毛料金だけではなく、ゴールまでに必要となる費用の総額も考えるほうがよいでしょう。
専門医がいるクリニックで安全に脱毛しよう
以上、医療機関でヒゲ脱毛をする時の値段と注意点をまとめました。
ヒゲ脱毛は自由診療であるため保険は適用されず、医療機関によって値段は異なります。事前カウンセリングをしっかり受けて、脱毛終了までにかかる費用を把握してから契約を結びましょう。
また、医療機関でヒゲ脱毛を受ける場合には、麻酔や肌トラブル時の薬の処方も可能です。上手に利用してストレスの少ない脱毛をしましょう。
永久脱毛は医療行為です。永久脱毛を希望する場合には、専門医がいるクリニックで安全に脱毛するようにしましょう。
コメントを残す